2. ナミアゲハの終齢幼虫(アオムシくん)から前蛹・蛹化・擬態の様子
裏庭のミカンの木を離れて、玄関の壁で、前蛹・蛹化・擬態と変化する様子を追ってみました。 ※ このページのアオムシくんは、すべて同じ個体です。 |
初めて、一発撮りで、上部からと横からの2カメで、前蛹になるところを撮ることができました。 2カメ分を同時に1つの画面で映像化したくなり、Power Director というソフトを購入して、編集してみました。 私的には、糸はりが終わって、体をくぐらせるところが好きです。うまいことやりますね。 https://youtu.be/ckRTjWIRYgc?t=262 誰に教わったわけでもなく、糸はりができてしまうアゲハの幼虫は、不思議。 これって、どういう仕組みなのだろう。 本当に不思議??? |
何頭も、前蛹になるところを見ていますが、今回のものは、糸はり直後、少し体の周りの糸が余ってしまって弛んでいます。 それが気に入らないのでしょうか?かなり長い間モゾモゾしてから、落ち着きました。 モゾモゾだけで30分くらいあったので、その部分は今回の動画にはないです。 |
裏庭のミカンの木で育ったナミアゲハのアオムシくん(終齢幼虫)が、蛹になる旅に出て、家の門の壁で、前蛹になりました。 今回は、このアオムシくんが、24時間あまりを経過して、蛹になる様子(ハイライト)4倍速動画です。前蛹になった段階から、すでに蛹化のプロセスが始まっていると考えられ、見た目にも変化の大きい箇所をハイライト動画としてみました。 私的には、脱皮したあと、お尻をフリフリして、皮を下に落とすところが好きです。今回は、比較的スムーズにいきましたが、なかなかうまく落とせないケースもあるんです。人間のように手が使えないのは、大変ですよね。 もう、随分涼しくなったので、おそらくこのアオムシくんは、越冬するのに、これから休眠状態に入るのではないかと思います。 来春、羽化するといいなあ。 |
前回動画でアップした蛹化のあと、周りに合わせて目立たない色になっていく擬態の様子を動画にしてみました。 午前2時から、ゆっくりと6時間かけて、周りの色に合わせていきます。天敵から身を守るための不思議な力です。 |
- Special thanks - ♪音楽♪ 魔王魂 https://maou.audio/bgm_healing12/ https://maou.audio/bgm_healing16/ https://maou.audio/bgm_piano18/ |